循環器内科
|診療科の紹介|対象疾患|医師紹介|診療実績|診療ガイドライン|施設認定|
診療科の紹介
循環器内科は心臓に関係するさまざまな病気を診療しています。特に虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈に対するカテーテル治療に力を入れております。
当院は心臓に関するほぼすべての病気に関して診断・治療を行える設備を持っています。もちろん日本循環器学会の循環器専門医研修施設にも指定されています。
外来診療
毎日、循環器内科医師は外来に出ており、救急患者さんに備えて365日24時間呼び出しの体制を取っています。
◇外来診療の担当医師については こちらをご覧ください。(← クリックしてください。)
対象疾患
- 心筋梗塞、狭心症などの虚血性心臓病に対する冠動脈形成術(いわゆる風船療法)
- 不整脈に対する薬物療法や電気的除細動、ペースメーカーの植え込み治療、カテーテル治療(心房細動他)
- 心筋症、心筋炎など心臓の筋肉の病気
- 弁膜症、先天性の心疾患、心膜の炎症疾患
- 心臓の働きが体の要求に答えられなくなってしまうことによって起こる心不全
医師紹介
写真 | 職 氏名 | 専門医・認定医などの資格 | 履歴 |
---|---|---|---|
![]() | 診療部長(内科系四) (兼)循環器内科統括科長 いけの えいいちろう 池野 栄一郎 | 日本内科学会 (総合内科専門医、認定内科医) 日本循環器学会(専門医) | 平成2年 東京慈恵会医科大学卒 平成6年 山形大学大学院卒 医学博士 |
![]() | 医長 にいぜき たけし 新関 武史 | 日本内科学会 (総合内科専門医、認定内科医、指導医) 日本循環器学会(専門医) 日本心血管インターベンション治療学会 (認定医、専門医、運営委員、施設代表医) 日本救急医学会(専門医) 日本心臓病学会(心臓病上級臨床医) ACLSインストラクター 臨床研修指導医養成講習会修了 浅大腿脈ステントグラフト実施医 IN.PACT Admiral DCB実施基準教育プログラム受講 山形県循環器内科難病指定医 Diamondback360Ⓡ Coronary Orbital Atherectomy System Physician | 平成14年 山形大学卒 平成20年 山形大学大学院卒 医学博士 |
![]() | 医長 きたはら たつろう 北原 辰郎 | 日本内科学会 (総合内科専門医、認定内科医、指導医) 日本循環器学会(専門医) 日本心臓リハビリテーション学会(指導士) 山形県循環器内科難病指定医 | 平成14年 山形大学卒 平成21年 山形大学大学院卒 医学博士 |
![]() | 医長 いわやま ただてる 岩山 忠輝 | 日本内科学会(総合内科専門医、指導医) 日本循環器学会(専門医) 日本不整脈心電学会(不整脈専門医) 山形県循環器内科難病指定医 | 平成15年 山形大学卒 平成22年 山形大学大学院卒 医学博士 |
医長 くまがい ゆう 熊谷 遊 | 日本内科学会(認定内科医) 日本循環器学会(専門医) 日本不整脈心電学会(専門医) | 平成22年 山形大学卒 平成30年 山形大学大学院卒 医学博士 | |
医師 みと たかふみ 水戸 琢章 | 日本内科学会(認定内科医) | 平成27年 秋田大学卒 | |
医師 こやま きょうこ 小山 響子 | 平成29年 山形大学卒 | ||
医師 かしむら けいすけ 樫村 圭亮 | 平成30年 山形大学卒 |
診療実績
◇クリニカルインディケーターは、 こちらをご覧ください。(←クリックしてください。)
診療ガイドライン
◇急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
◇急性冠症候群の診療に関するガイドライン(2007年改訂版)
◇弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2007年改訂版)
◇不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)
◇感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2008年改訂版)
◇肺高血圧症治療ガイドライン(2006年改訂版)
◇肺血栓寒栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2009年改訂版)
◇循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年改訂版)
施設認定
◇日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
◇日本心血管インターベンション治療学会連携施設