歯科口腔外科
|診療科の紹介|対象疾患|医師紹介|診療実績|診療ガイドライン|施設認定|お知らせ
診療科の紹介
診療内容と診療体制
口腔内には、口腔感染症(顎炎、蜂窩織炎、顎骨骨髄炎など)、口腔腫瘍(良性腫瘍、悪性腫瘍)、顎骨嚢胞(歯根嚢胞、含歯性嚢胞など)、外傷(顎骨骨折、顔面外傷、歯の脱臼など)、顎関節疾患(顎関節症、変形性顎関節症など)、口腔粘膜疾患(口内炎、白板症、扁平苔癬など)、顎顔面奇形(口唇裂、口蓋裂など)、顎変形症(下顎前突、上顎前突など)、埋伏歯(親知らず、過剰歯など)など多彩な病変が発症します。
歯科口腔外科はこれらの疾患の治療を行っていますが、悪性腫瘍や口唇裂、口蓋裂、顎変形症に関しては、山形大学医学部歯科口腔外科・形成外科および当院形成外科と連携して治療を行っています。
当科ではCT、MRI、シンチグラム、歯科用デジタルX線などの最新の画像診断装置を用いて、的確な診断のもと治療を行います。比較的小さな嚢胞、腫瘍、さらに頻度の高い埋伏智歯などは月、火、木の午後に外来で手術を行います。重症例や大きな病変、および埋伏智歯などで深い位置にあるもの、同時に複数の智歯を抜歯する際には、入院して手術することになります。
なお、上記の口腔外科的疾患のほか、全身的な疾患により抜歯などの観血的処置がリスクを伴い、一般歯科診療所では治療が困難な患者さんの治療などにも対応いたします。この際、リスクの程度や治療の内容によっては短期間の入院治療も可能です。
また、むし歯、歯周疾患あるいは外傷などで歯が喪失した場合は、通常ブリッジや義歯を装着して治療します。 これらの治療で十分に噛めない場合や違和感があり装着できないときは、社会保険給付の対象外の治療になりますが、チタン製人工歯根を用いた歯科インプラントが有効な治療法です。
ただし、顎の骨の状態や全身疾患などにより適応できないこともありますので、ご希望の方はご相談ください。
お願い
当科は置賜地方で唯一の病院歯科口腔外科であるため、地域のかかりつけ歯科医院の先生方と連携体制をとり、上記の口腔外科疾患を中心とした治療を行っております。
つきましては、当院での受診の際にはぜひ、かかりつけ歯科医院に紹介状を記載していただくようお願いします。
また、通常のむし歯、歯周疾患、義歯や差し歯などの一般の歯科治療に関しては、原則として当科では行わず、かかりつけ歯科医院へ治療を依頼しております。ご理解とご協力をお願いします。
外来診療
対象疾患
整備中
医師紹介
写真 | 職 氏名 | 専門医・認定医などの資格 | 履歴 |
---|---|---|---|
![]() | 歯科口腔外科科長 こばやし たけひと 小林 武仁 | 日本口腔外科学会(専門医、認定医) 日本がん治療認定医機構(認定医) 日本有病者歯科医療学会(専門医) ICD制度協議会(インフェクションコントロールドクター) | 平成14年 神奈川歯科大学歯学部卒 平成25年 山形大学大学院卒 医学博士 |
医長 かわぐち たろう 川口 太郎 | 日本口腔インプラント学会(専門医) | 平成22年 明海大学歯学部卒 | |
歯科医師 へんみ ともはる 逸見 朋陽 | 日本口腔外科学会(認定医) | 平成26年 日本大学卒 | |
歯科医師 ささはら のぶゆき 笹原 庸由 | 平成29年 東北大学歯学部卒 | ||
| 歯科医師 ほりい あやか 堀井 彩夏 | 平成31年 北海道大学卒 |
診療実績
◇クリニカルインディケーターは、こちらをご覧ください。(←クリックしてください。)
施設認定
◇歯科医師臨床研修施設
◇公益社団法人日本口腔外科学会准研修施設
お知らせ
◇マッチングを希望する方は事前に病院見学をしてください。
※病院見学申込書はこちらから(←クリックしてください。)
※新型肺炎感染拡大防止のため、病院見学は見合わせております。
◇臨床研修歯科医申込書の受付けの締切りは8月中旬です。