神経内科
|診療科の紹介|対象疾患|医師紹介|診療実績|診療ガイドライン|施設認定|
診療科の紹介
神経内科は、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症(MSA)などの神経変性疾患や、ギランバレー症候群(GBS)などの末梢神経障害や、重症筋無力症、多発性筋炎など神経難病が中心となりますが、脳梗塞などの脳血管障害、震えやけいれんなどの不随意運動、頭痛など、神経疾患一般を担当します。心の問題を扱う心療内科とは異なります。
入院では、ALS、GBS、脳炎、脳症など急性期神経疾患の治療を担当する他に、脳梗塞・脳出血などの脳血管障害の治療を脳神経外科と分担しています。
特殊治療では、ボツリヌス治療専門外来を行っています。不随意運動に対して神経生理検査などを行ない、ボツリヌス毒素による痙性斜頸、眼瞼けいれん、片側顔面けいれん、上肢痙縮などの治療が可能です。
神経生理検査では、末梢神経伝導検査(MCV,SCV,FCV)、針筋電図、表面筋電図、瞬目反射、体性感覚誘発電位SEP、経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位MEPが可能です。
神経内科の診療では、細かい病歴の聴取と神経学的診察が重要です。初診の方には、20~30分の診療時間がかかりますので、午後の予約外来にて診察させていただいております。病歴とくに内服の治療歴が大切ですので、初診の時に診療情報提供書やお薬手帳をお持ちください。
外来診療
神経内科外来:火曜日と木曜日の午前8:45から
神経内科新患外来:火曜日と水曜日と木曜日の午後2時から(予約制)
ボツリヌス治療専門外来:月曜日の午後2時から(予約制)
※予約なしの新患は受けつけておりません。
外来では、頭痛、平衡障害、不随意運動、歩行障害、麻痺・脱力、感覚障害などの症状を持つ患者さんについて、かかりつけ医の先生と連携して診断・治療を行っています。
◇外来診療の担当医師については こちらをご覧ください。(← クリックしてください。)
対象疾患
パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症(MSA)などの神経変性疾患や、ギランバレー症候群などの末梢神経障害や、重症筋無力症、多発性筋炎など神経難病
脳梗塞などの脳血管障害、ふるえやけいれんなどの不随意運動、頭痛など、神経疾患一般(痛みのペインクリニックは担当していません。)
医師紹介
写真 | 職 氏名 | 専門医・認定医などの資格 | 履歴 |
![]() | 診療部長(内科系五) (兼)神経内科科長 くりむら まさゆき 栗村 正之 | 日本神経学会(専門医、指導医) 日本内科学会 (総合内科専門医、認定内科医、指導医) 日本脳卒中学会(専門医) 日本臨床神経生理学会 (認定医、専門医、指導医) 難病指定医 | 平成元年 山形大学卒 |
![]() | 救命救急センター診療部長 (兼)ICU・HCU室長 しかま ゆきひろ 鹿間 幸弘 | 日本内科学会 (総合内科専門医、認定内科医、指導医) 日本神経学会(専門医、指導医) | 昭和63年 山形大学卒 平成6年 医学博士 |
| 医師 おかべ ゆうま 岡部 裕真 | 平成29年 山形大学卒 |
診療実績
◇クリニカルインディケーターは、こちらをご覧ください。(←クリックしてください。)
診療ガイドライン
◇日本神経学会診療ガイドライン
・単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン2017
・細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014
・重症筋無力症診療ガイドライン2014
・筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン2013
・慢性頭痛の診療ガイドライン2013
・慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2013
・ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群診療ガイドライン2013
・パーキンソン病診療ガイドライン2018
・てんかん治療ガイドライン2018
・多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017
◇脳卒中治療ガイドライン2015(追補2017)(日本脳卒中学会)
◇静注血栓溶解(rt-PA)療法適正治療指針 第三版(日本脳卒中学会)
◇高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)
施設認定
◇日本神経学会専門医制度准教育施設
◇日本内科学会認定医制度教育病院
◇日本脳卒中学会認定研修教育病院