脳神経外科
|診療科の紹介|対象疾患|医師紹介|診療実績|診療ガイドライン|施設認定|
診療科の紹介
脳神経外科の治療対象となる疾患は、脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、脳腫瘍や脳膿瘍などが主ですが、その他、正常圧水頭症、顔面けいれん、三叉神経痛、パーキンソン病、てんかん、頭痛や不随意運動などに対する治療も行っています。
これらの中で最も多いのは脳血管障害です。当院の構成母体である2市2町(南陽、長井、川西、飯豊)で発症した脳卒中患者さんは、全国で158番目、山形県で2番目に設置された当院救命救急センターに搬送されます。24時間、CT、MRIを行うことが可能で、正確な診断を行い適切な治療を行います。
外科的治療はもちろんですが、患者さん一人ひとりにとって最も良い総合的な治療を心がけ、急性期リハビリテーションにも取り組んでいます。医師、看護師のみでなく、薬剤師、リハビリ (PT、OT、ST)、栄養科、医療ソーシャルワーカー、医療クラークがチームとして入院患者さんの予後改善のために協力して治療にあたっています。
また、毎年11月の開院記念講演会では、治療成績をまとめて発表しています。これまでの発表内容は以下の通りです。
これらの中で最も多いのは脳血管障害です。当院の構成母体である2市2町(南陽、長井、川西、飯豊)で発症した脳卒中患者さんは、全国で158番目、山形県で2番目に設置された当院救命救急センターに搬送されます。24時間、CT、MRIを行うことが可能で、正確な診断を行い適切な治療を行います。
外科的治療はもちろんですが、患者さん一人ひとりにとって最も良い総合的な治療を心がけ、急性期リハビリテーションにも取り組んでいます。医師、看護師のみでなく、薬剤師、リハビリ (PT、OT、ST)、栄養科、医療ソーシャルワーカー、医療クラークがチームとして入院患者さんの予後改善のために協力して治療にあたっています。
また、毎年11月の開院記念講演会では、治療成績をまとめて発表しています。これまでの発表内容は以下の通りです。
1 開院から1年間の脳神経外科入院616例の検討(2001年)
2 開院から2年間の急性期脳卒中入院患者の検討(2002年)
3 慢性硬膜下血腫102例の検討(2003年)
4 家族性、新生動脈瘤の2症例(2004年)
5 開院以来5年間の脳卒中入院全症例の検討(2005年)
6 未破裂脳動脈瘤、今後の問題点—特に高齢者への対応について—(2006年)
7 開院から7年間のくも膜下出血症例のOverall Outcome(2007年)
8 当科における脳膿瘍の治療経験(2008年)
9 家族性脳動脈瘤12家系26症例の報告(2009年)
10 開院から10年間の当科における脳血管障害入院患者の統計(2010年)
11 Germinonaの2手術例(2011年)
12 最近経験した示唆に富む脳動脈瘤の3例(2012年)
13 De Novo Aneurysmについて(2013年)
14 脳出血で発症したAplastic or twing-like middle cerebral arteryの4例(2014年)
15 閉所恐怖症のため診断に苦慮した頭蓋内腫瘤の一例(2015年)
16 Jannetta手術ー三叉神経痛、顔面けいれんに対する微小血管減圧術ー(2016年)
17 Primitive olfactory arteryを認めた2例(2017年)
18 脳腫瘍術後34年に新生が確認された髄膜腫の一手術例(2018年)
2 開院から2年間の急性期脳卒中入院患者の検討(2002年)
3 慢性硬膜下血腫102例の検討(2003年)
4 家族性、新生動脈瘤の2症例(2004年)
5 開院以来5年間の脳卒中入院全症例の検討(2005年)
6 未破裂脳動脈瘤、今後の問題点—特に高齢者への対応について—(2006年)
7 開院から7年間のくも膜下出血症例のOverall Outcome(2007年)
8 当科における脳膿瘍の治療経験(2008年)
9 家族性脳動脈瘤12家系26症例の報告(2009年)
10 開院から10年間の当科における脳血管障害入院患者の統計(2010年)
11 Germinonaの2手術例(2011年)
12 最近経験した示唆に富む脳動脈瘤の3例(2012年)
13 De Novo Aneurysmについて(2013年)
14 脳出血で発症したAplastic or twing-like middle cerebral arteryの4例(2014年)
15 閉所恐怖症のため診断に苦慮した頭蓋内腫瘤の一例(2015年)
16 Jannetta手術ー三叉神経痛、顔面けいれんに対する微小血管減圧術ー(2016年)
17 Primitive olfactory arteryを認めた2例(2017年)
18 脳腫瘍術後34年に新生が確認された髄膜腫の一手術例(2018年)
外来診療
◇外来診療の担当医師については こちらをご覧ください。(← クリックしてください。)
対象疾患
脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、脳腫瘍や脳膿瘍など
医師紹介
写真 | 職 氏名 | 専門医・認定医などの資格 | 履歴 |
---|---|---|---|
![]() | 脳神経外科科長 (兼)救命救急センター副部長 (兼)医療情報部副部長 つちや だいすけ 土谷 大輔 | 日本脳神経外科学会(専門医、指導医) 日本脳神経血管内治療学会(専門医) 日本脳卒中学会(専門医、指導医) 日本神経内視鏡学会(認定医) 日本頭痛学会(専門医) 日本認知症学会(専門医、指導医) 日本リハビリテーション医学会(認定医) 日本スポーツ協会スポーツドクター | 平成9年 山形大学卒 平成16年 医学博士 |
![]() | 医長 わたなべ しげき 渡辺 茂樹 | 日本脳神経外科学会(専門医) 日本神経内視鏡学会(認定医) | 平成17年 山形大学卒 平成26年 医学博士 |
診療実績
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
手術総計 | 86 | 95 | 88 | 85 | 104 | 115 | 88 | 88 | 113 | 92 | 96 | 77 | 71 | 55 |
脳動脈瘤クリッピング | 24 | 30 | 30 | 27 | 25 | 16 | 12 | 23 | 26 | 19 | 18 | 13 | 13 | 11 |
脳腫瘍摘出術 | 5 | 3 | 3 | 8 | 2 | 14 | 8 | 4 | 6 | 6 | 3 | 3 | 1 | 1 |
*毎月1月~12月の値である。
◇クリニカルインディケーターは、こちらをご覧ください。(←クリックしてください。)
診療ガイドライン
<脳神経外科>
◇脳卒中治療ガイドライン2015(追補2017)(日本脳卒中学会)
◇重症頭部外傷治療・管理のガイドライン(日本脳神経外科学会)
◇脳ドックのガイドライン2019(日本脳ドック学会)
◇もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)診断、治療ガイドライン
◇高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)
施設認定
◇日本脳神経外科学会専門医訓練施設