輸血部のご案内
1.スタッフ紹介
・輸血部長 手塚 尚広 (副院長)
・スタッフ 3名
・スタッフ 3名
2.輸血部からのごあいさつ
輸血部は、平成14年度の病院機構の改定にともない、臨床検査科(現在、臨床検査部)・輸血室が発展する形で設置されました。
血液型などの輸血検査をおこなうだけでなく、輸血用血液製剤を管理保管して、院内およびサテライト施設の輸血医療を安全かつむだなくおこなうための輸血センターとして機能することが役割です。
3.輸血部の役割
安全な輸血
安全な輸血:輸血過誤防止策を院内スタッフに周知徹底することはもとより、血液型、不規則抗体、交叉適合試験などの輸血検査の自動化、輸血管理システム(コンピュータ管理)を導入し、多重的に人為的過誤の防止を図っています。また、放射線照射装置によるGVHDの予防などを行なっています。
適正な輸血
適正な輸血:院内の輸血療法委員会とともに、自己血輸血を推進し、タイプ・アンド・スクリーンを導入して手術時の準備血液量や術中輸血量の適正化をはかり、血液製剤の備蓄量、廃棄量の削減に取り組んでいます。
血液製剤の一元管理
血液製剤の一元管理:輸血用血液製剤の受注発注、保管管理、検査供給をすべて担当し、血液製剤を一元的に管理します。また、臨床検査部と合同で当直体制をとり、24時間いつでも輸血用血液製剤を提供できる体制をとっており、各サテライト施設への供給も担当しています。さらに、アルブミン製剤の一元管理により輸血管理料Ⅰを取得しています。
細胞治療
細胞治療への参画:末梢血造血幹細胞の採取・処理・保存・算定が可能な設備を備え、悪性腫瘍の患者さんに対する自己末梢血幹細胞移植にも参画できる体制にあります。
4.輸血用血液製剤使用実績
令和元年度 同種血製剤
年間使用量 | C/T比 | |
---|---|---|
赤血球製剤 | 3,374単位 | 1.1 |
血小板製剤 | 2,995単位 | |
新鮮凍結血漿 | 348単位 | |
アルブミン製剤 | 9800.0g |
令和元年度 自己血製剤(200ml換算)
年間使用量 | |
---|---|
赤血球製剤 | 70単位 |