|診療科の紹介|医師紹介|診療実績|診療ガイドライン|施設認定|
救命救急センターは、厚生労働省に認可された救命医療施設で、現在全国に約260余りありますが、当センターは158番目に認可され、山形県内には3施設しかありません。主に生命に危険を及ぼすような重症外傷、心臓疾患、脳血管障害、急性中毒など急を要する傷病者を専門に治療する部門です。重症外傷とは、交通事故や高所からの転落、刃物などで受傷した頭、頚、胸、腹、骨盤、大腿部などの損傷で、緊急手術や決定的な処置治療が必要な外傷です。また、急性心筋梗塞や心不全、脳出血や脳梗塞、肺炎、喘息の重積発作などの呼吸不全や多種多様なショック症状の重症患者が対象となり、いかに救命するかが救命救急センターの使命です。
当センター外来を受診する患者さんは年間約23,000人、特に休日は1日平均約90人と大変混雑しています。
そのうち救急車での搬送は約3,600人で、1日平均では約10人ということになります。当病院企業団を構成する地域(長井市、南陽市、川西町、飯豊町)に救急告示病院は当院(公立置賜総合病院)のみで、救命救急センターは置賜地域で当センターのみのため、救急車に収容された傷病者は、軽症、重症を問わずほぼ全例が当センターに搬送されます。また周辺に夜間診療を行う施設が無いため、地方型の救命救急センターの宿命として、時間外診療所、休日夜間診療所状態になっているのが現状で、混雑する原因になっています。
救命救急センターでは、当院全科のスタッフが常時待機していて、全ての傷病に関して専門医の即時対応が可能な体制をとっています。しかし数日前や一ヶ月も前からの食欲不振、倦怠感などを訴えて当センターに受診希望する患者もいます。そのような例も含めて、当センターを受診される方のうち、約80%以上は軽症者が占めていますが、軽症患者に手をとられて本来の救命治療の障害にならないようにしなければなりません。したがって住民の皆さんには、いわゆる「かかりつけ医」を持ち、まずそちらを受診していただき必要に応じて紹介を頂くような啓蒙が必要と考えれています。
当センター前の駐車場の一角にはヘリポートが設置されていて、年間10例位ですがヘリコプターによる搬送を受け入れています。置賜地域は吾妻、飯豊、朝日と蔵王連峰などに囲まれた盆地であるため、近年は高齢者のトレッキングや登山者が多く、その際に転倒、滑落事故での外傷患者に加え、脳卒中、急性心筋梗塞などの緊急治療を要する疾病の発症でヘリ搬送される患者も増え、救急搬送の時間短縮、救命率向上に一役かっています。
また、災害発生時の拠点病院としての訓練と、医療支援隊(DMAT)として現在19名が研修を修了して登録され、災害発生時にはいつでも出動できる体制で準備しています。
地域住民の方々には安心して診療を受けていただけるよう、スタッフ一同研鑽しておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
写真 | 職 氏名 | 専門医・認定医などの資格 | 履歴 |
---|---|---|---|
![]() | センター長 さとう みつや 佐藤 光弥 | 日本救急医学会(専門医) 厚生労働省統括DMAT | 昭和53年 弘前大学卒 昭和57年 弘前大学大学院卒 |
![]() | 診療部長 (兼)ICU室長 しかま ゆきひろ 鹿間 幸弘 | 日本内科学会(総合内科専門医、認定内科医、指導医) 日本神経学会(専門医、指導医) | 昭和63年 山形大学卒 平成6年 医学博士 |
![]() | 副部長 (兼)HCU室長 たかぎ じゅんいち 髙木 潤一 | 日本産科婦人科学会(専門医) | 昭和55年 山形大学卒 昭和63年 医学博士 |
科長 (兼)医療連携部副部長 くげ あつし 久下 淳史 | 日本脳神経外科学会(専門医) 日本救急医学会(専門医) 日本脳卒中学会(専門医) 日本神経内視鏡学会(内視鏡技術認定医) 日本頭痛学会(専門医) 日本医師会(産業医) アメリカ心臓協会 (ACLSインストラクター、BLSインストラクター) 日本救急医学会 (ICLSコースディレクター、ICLSインストラクター) 日本外傷診療研究機構(JATECインストラクター) JPTEC東北世話人 ITLS JAPAN (ITLS advanced,pediatric インストラクター) 日本集団災害医学会(MCLSインストラクター) アメリカ救命士協会「NAEMT」 (AMLSインストラクター) 厚生労働省(日本DMAT隊員) 臨床研修医指導者講習会修了 | 平成10年 山形大学卒 平成17年 医学博士 |
◇日本救急医学会救急科専門医指定施設