病院概要・沿革・周辺地域
病院概要

高度医療を提供する拠点病院
4疾病(「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」)による死亡率は、山形県平均は全国平均より高く、さらに置賜地域の平均は県平均よりも高くなっています。特に糖尿病による死亡率は、県内で置賜地域が最も高くなっています。また、置賜地域は、高齢化が進んでいる地域でもあり、今後はお年寄りの慢性疾患が増加することが予想されます。
これらの疾病に対処するため、公立置賜総合病院は、優秀な医療スタッフと最新鋭の高度医療機器を配置し、21世紀における置賜地域の医療体制の拠点となる病院です。
救命救急センターの設置
公立置賜総合病院には、高度な医療を身近に受けられるよう「救命救急センター」が併設されています。
「救命救急センター」とは、脳卒中、急性心筋梗塞、頭部損傷等の救急患者をいつでも受け入れられるよう、24時間体制で対応する施設です。専門の医師や看護婦が常時待機しています。
また、サテライト医療施設と救命救急センターが連携して救急医療を行なうことにより、急な病気や不慮の事故の場合でも安心して医療が受けられます。
サテライト医療施設との連携
高度・救命医療は公立置賜総合病院が行ない、サテライト医療施設は住民のより身近な医療施設として、初期医療や慢性期の治療を行ないます。また、一部の診療科では公立置賜総合病院の医師がサテライト医療施設において診察を行なうなど、継続した治療を行なうことも可能となります。
さらに、共通診察カードの発行、情報ネットワークの構築による患者情報の共有化など、患者さんの利便性に配慮した運営を行ないます。
理念・運営方針
病院理念
「心かよう 信頼と安心の病院」 |
運営方針
患者本位の医療を展開いたします。
高度・救急医療を提供いたします。
健全経営の確保に努めます。
人材を育成いたします。
地域連携の推進に努めます。
快適な医療環境を提供いたします。
沿革
公立置賜総合病院の整備等に関する経緯
平成5年 | |
9月 | 置賜地域医療懇話会の設置 |
平成6年 | |
3月 | 置賜地域における高度医療整備の在り方について(報告書) |
4月 | 置賜地域広域病院等整備推進協議会の設置 |
平成7年 | |
2月 | 公立置賜総合病院等整備基本構想(報告書) |
3月 | 公立置賜総合病院等整備基本計画(報告書) |
4月6日 | 置賜広域病院組合設立準備委員会の設立 |
8月17日 | 建設用地の決定 |
10月16日 | 置賜広域病院組合設立許可申請(5構成団体→自治大臣) |
11月15日 | 置賜広域病院組合 設立許可(自治大臣) |
11月17日 | 構成団体代表者会議(正副管理者の選任) |
11月22日 | 置賜広域病院組合設立準備委員会の解散 |
12月 | 組合議会議員の選挙(各構成団体議会) |
12月25日 | 基本設計の発注 |
平成8年 | |
1月25日 | 組合議会臨時会(初議会) |
11月1日 | 敷地粗造成工事 |
11月11日 | 実施計画の発注 |
平成9年 | |
6月26日 | 敷地造成(第1工区) 着工 |
8月1日 | 埋蔵文化財発掘調査 |
11月17日 | 管理者の交替(長井市長→南陽市長) |
平成10年 | |
1月29日 | 敷地造成(第2工区) 着工 |
1月30日 | 本館工事契約締結(組合議会臨時会) |
1月31日 | 本館新築(建築・給排水衛生設備・空気調和設備・電気設備) 工事着工 |
3月14日 | 本館新築工事起工式 |
11月1日 | 坪井昭三医療監就任 |
平成11年 | |
2月12日 | 外構・緑化工事着工 |
9月25日 | 本館新築工事上棟式 |
11月17日 | 管理者の交替(南陽市長→川西町長) |
平成12年 | |
1月18日 | 公立置賜総合病院の開院日公表(組合議会臨時会) |
4月1日 | 置賜広域病院組合規約 自治大臣変更許可 |
5月31日 | 本館新築工事竣工 |
7月1日 | 本館引き渡し |
9月30日 | 一般見学会に4500人来館(~10月1日) |
10月21日 | 総合リハーサル(~10月22日) |
11月1日 | 開院・入院患者移送 |
11月6日 | 外来診療開始 |
平成13年 | |
4月2日 | インターネットホームページの開設 |
平成14年 | |
5月1日 | 「循環器科」の標榜(18診療科となる) |
10月 | 4階東病棟耳鼻咽喉科処置室改造 |
平成15年 | |
4月1日 | 医療連携室の設置(H22.4.1医療連携・相談室へ変更) |
6月11日 | SARS入院治療指定病院指定 |
10月30日 | 臨床研修指定病院(医師単独型)指定 |
11月 | SARS対策仮設隔離棟整備 |
| 7階東病棟遮蔽間仕切工事 |
| 救命救急専用PHS設備工事 |
12月 | 登録医制度開始 |
平成16年 | |
3月31日 | 坪井昭三医療監(兼)公立置賜総合病院院長退任 |
4月1日 | 山口昻一医療監(兼)公立置賜総合病院院長就任 |
7月 | 外来点滴治療室の設置 |
8月18日 | 臓器移植院内コーディネーター制度導入 |
10月 | 病棟再編 |
12月1日 | へき地医療拠点病院指定(へき地中核病院制度廃止) |
平成17年 | |
3月 | 研修医室増設工事 |
4月 | 遠隔放射線治療計画システムの導入 |
8月1日 | 病院内禁煙の実施(精神科病棟を除く) |
9月14日 | 臨床研修指定病院(医師協力型)指定 |
平成18年 | |
1月18日 | 臨床研修指定病院(歯科医師単独型)指定 |
9月 | 災害派遣医療チーム(DMAT)配置 |
平成19年 | |
1月31日 | 地域がん診療連携拠点病院指定 |
4月 | 相談支援センター設立 |
5月29日 | 防災ヘリ搬送連携合同訓練 |
7月1日 | セカンドオピニオンの実施 |
7月16日 | 新潟県中越沖地震 |
| 県からの出動要請により被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT) |
| 医師1名、看護師3名、事務職員1名を派遣 |
10月 | 内視鏡システム更新 |
12月 | 災害派遣医療チーム(DMAT)を2班体制として配置 |
| CT室増設工事完了 |
平成20年 | |
1月2日 | 新医療情報システムへ切替え |
3月31日 | 山口昻一医療監(兼)公立置賜総合病院院長退任 |
4月1日 | 新澤陽英医療監(兼)公立置賜総合病院院長就任 |
| 医療安全部の設置 |
| 2台目CT稼働(64列) |
5月22日 | 防災ヘリ搬送連携合同訓練 |
6月14日 | 岩手・宮城内陸地震 |
| 県からの出動要請により被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT) |
| 医師2名、看護師3名、事務職員2名を派遣 |
7月 | 岩手沿岸北部地震による被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT) |
| 医師1名、看護師3名、事務職員1名を自主派遣 |
9月 | 高精細モニターの整備(フィルムレス化の推進)*以降1、3月にも順次整備 |
10月 | がん化学療法調製室設置工事 |
| 病棟再編 |
| 医療クラークの導入 |
11月8日 | 山形県災害時医療救護訓練の実施 |
平成21年 | |
4月1日 | DPCへ移行 |
| 救命救急センター平日夜間協働診療の本格運用 |
5月27日 | 防災ヘリ搬送連携合同訓練 |
7月 | カンファレンス室(読影可能)設置 |
9月 | MRI装置の更新 |
10月 | 物流システム更新 |
平成22年 | |
3月 | 眼科外来暗室増設 |
| 麻酔記録システム更新 |
| 集中管理室システム更新 |
4月1日 | 病院敷地内全面禁煙の実施 |
| 地域がん診療連携拠点病院指定更新 |
7月 | ペーパーレスの実施(紙カルテ運用の原則中止) |
10月 | 眼科に眼腫瘍センターを設置 |
11月5日 | 公立置賜総合病院開院10周年記念誌発行 |
11月23日 | 置賜広域病院組合開院10周年記念式典を開催 |
12月26日 | 病院機能評価ver.6.0の受審 |
平成23年 | |
1月21日 | エイズ治療拠点病院に指定 |
3月11日 | 東北地方太平洋沖地震発生 |
| 被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT)派遣(2班) |
3月29日 | 院内保育所開所式 |
4月1日 | 院内保育所開所 |
5月1日 | 「形成外科」を標榜(19診療科となる) |
5月6日 | 病院機能評価ver.6.0認定 |
6月 | ID-Link(OKI-net)運用開始 |
6月13日 | 防災ヘリ搬送連携合同訓練 |
7月1日 | 健康デジタルサイネージシステム運用開始 |
10月3日 | 心血管撮影装置の更新 |
11月12日 | 災害時医療救護訓練 |
11月21日 | 医療情報システム障害時訓練 |
12月19日 | 地域医療支援病院の承認 |
平成24年 | |
3月27日 | コードブルー訓練 |
3月28日 | 研修棟開所式 |
4月1日 | 「消化器内科」を標榜(20診療科となる) |
4月2日 | 4列CTを320列CTに更新(64列CTと320列CTの2台となる) |
5月1日 | 「消化器外科」を標榜(21診療科となる) |
6月4日 | 放射線治療装置の更新・稼働 |
10月30日 | 置賜広域病院組合議会定例会(23年度決算、24年度補正予算等) |
11月10日 | 災害時医療救護訓練 |
12月13日 | ハートフィーリングコンサート’12開催(さくらんぼ歌謡愛好会) |
平成25年 | |
2月8日 | 置賜広域病院組合議会定例会(24年度補正予算、25年度当初予算、改正条例の制定) |
3月3日 | 公開講座第5回「置賜の明日の医療を考える」開催(会場:南陽市中央公民館えくぼプラザ) |
3月31日 | 新澤陽英医療監(兼)総合病院院長退任 |
4月1日 | 渋間久医療監(兼)総合病院院長就任 |
4月 | MRI装置を2台に増設 |
5月30日 | 置賜広域病院組合議会臨時会 |
8月3日 | 平成25年度第1回オープンホスピタル実施 |
10月26日 | 災害時医療救護訓練 |
10月31日 | 置賜広域病院組合議会定例会 |
11月9日 | 平成25年度第2回オープンホスピタル実施 |
11月27日 | ハートフィーリングコンサート'13開催(金子俊郎さん、藤川明日香さん) |
11月30日 | 公開講座第6回「置賜の明日の医療を考える」 |
12月21日 | クリスマスコンサート開催(nuinui、エニワン、伝国座) |
平成26年 | |
2月12日 | 置賜広域病院組合議会定例会 |
4月1日 | 渋間久副管理者就任 |
4月 | 頭腹部用血管撮影装置の更新 |
5月26日 | 置賜広域病院組合議会臨時会(看護師等修学資金貸与条例) |
7月30日 | 管理者に白岩孝夫南陽市長就任 |
8月9日 | 平成26年度第1回オープンホスピタル実施 |
10月18日 | 災害時医療救護訓練 |
10月28日 | 置賜広域病院組合議会定例会(25年度決算、26年度補正予算等) |
12月25日 | 置賜広域病院組合臨時会(一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正の設定) |
平成27年 | |
1月1日 | 新医療情報システムへ切り替え(第3世代基幹システム:NEC) |
2月9日 | 置賜広域病院組合議会定例会(26年度補正予算、27年度予算、権利の放棄等) |
3月28日 | 病棟再編(センター化構想、感染症隔離病床管理) |
6月2日 | 置賜広域病院組合臨時会(議長、副議長の選挙等) |
8月8日 | 「おきびょう夏フェス2015~15年目のありがとう~」の開催 |
8月10日 | 置賜広域病院組合議会臨時会(監査委員の選任) |
10月30日 | 置賜広域病院組合議会定例会(26年度決算、27年度補正予算) |
11月17日 | 管理者に原田俊二川西町長就任 |
11月27日 | 公立置賜総合病院・サテライト医療施設開院15周年記念式典及び祝賀会を開催 |
12月10日 | 病院機能評価3rdG:Ver1.1の受審(~12月11日) |
12月21日 | ドトールコーヒーショップの公立置賜総合病院店のオープン |
平成28年 | |
2月8日 | 置賜広域病院組合議会定例会(補正予算、28年度当初予算、条例改正(一般職給与等)、権利の放棄等) |
3月4日 | 病院機能評価3rdG:Ver1.1認定(認定機関:平成33年5月5日まで) |
5月3日 | 熊本地震に係る公立置賜総合病院救護班派遣(~5月8日) |
7月7日 | 夜間想定総合火災避難訓練の実施 |
7月31日 | 「おきびょう夏フェス2016&救急フォーラム置賜2016~守ろう健康と命 広げよう地域の絆~」の開催 |
10月1日 | 災害時医療救護訓練の実施 |
置賜広域病院組合議会定例会(代表監査員交代) |
平成29年 | |
2月8日 | 置賜広域病院組合議会定例会 |
3月28日 | 置賜広域病院組合議会臨時会(地方公営企業法全部適用に伴う条例の改正、副議長の選挙等) |
3月31日 | 渋間久医療監(兼)総合病院院長退任 |
4月1日 | 置賜広域病院企業団発足 |
中山順子企業長就任 | |
林雅弘医療監(兼)総合病院院長就任 | |
5月9日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(監査委員の選任) |
7月29日 | 総合病院病棟再編(病床数53床休床 8東病棟閉鎖) |
8月5日 | 平成29年度第1回オープンホスピタル実施 |
9月23日 | 「おきたま病院健康まつり2017&救急フォーラム置賜2017~救おう身近な命 広げよう地域の絆~」の開催 |
10月17日 | 置賜広域病院企業団長期基本戦略の策定 |
10月31日 | 置賜広域病院企業団議会(28年度決算、29年度補正予算、改正条例の制定等) |
11月18日 | 平成29年度第2回オープンホスピタル実施 |
11月21日 | 7:1入院基本料の取得 |
11月24日 | 置賜広域病院企業団第3次病院改革プラン改訂版の策定 |
平成30年 | |
2月9日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(補正予算、30年度当初予算、改正条例の制定等) |
3月30日 | 64列CTを128列CTに更新(128列CTと320列CTの2台となる) |
3月31日 | 公立置賜長井病院 精神科病床の廃止 |
5月16日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(改正条例の制定等) |
7月1日 | 一般病床26床を精神病床に転換(一般474床、精神46床) |
7月28日 | 平成30年度第1回オープンホスピタル実施 |
9月6日 | 北海道胆振東部地震 |
県からの出動要請により被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT)医師2名、看護師2名、ロジ1名を派遣 | |
10月20日 | 「おきたま病院健康まつり2018&救急フォーラム置賜2018」の開催 |
10月31日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(30年度補正予算、31年度当初予算、改正条例の制定等) |
11月17日 | 平成30年度第2回オープンホスピタル実施 |
令和元年 | |
5月7日 | 院内売店をコンビニ化 |
6月9日 | 新公立置賜南陽病院 竣工式及び内覧会 |
6月17日 | 新公立置賜南陽病院 外来診療開始 |
7月20日 | 令和元年度第1回オープンホスピタル実施 |
7月26日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(正副議長の選挙、改正条例の制定等) |
8月19日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(議会運営委員の選任) |
10月14日 | 台風19号の被災地へ |
県からの出動要請により被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT)医師1名、看護師2名、ロジ1名を派遣 | |
10月16日 | 県からの出動要請により被災地へ災害派遣医療チーム(DMAT)医師1名 、看護師2名、ロジ1名を派遣 |
11月1日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(議長の選挙、元年度補正予算、2年度当初予算、改正条例の制定、監査委員の選任) |
11月16日 | 令和元年度第2回オープンホスピタル実施 |
令和2年 | |
2月12日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(議長の選挙、元年度補正予算、2年度当初予算、改正条例の制定、監査委員の選任) |
4月1日 | 公立置賜南陽病院「形成外科」を標榜(12診療科となる) |
5月19日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(議長の選挙、2年度補正予算、改正条例の制定) |
6月1日 | 「乳腺外科」を標榜(24診療科となる) |
10月26日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(元年度決算報告、2年度補正予算、監査委員の選任) |
令和3年 | |
2月10日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(専決処分の承認、2年度補正予算、3年度当初予算等) |
5月28日 | 置賜広域病院企業団議会臨時会(副議長の選挙、3年度補正予算、監査委員の選任) |
10月26日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(2年度決算報告、3年度補正予算) |
令和4年 | |
1月1日 | 新医療情報システムへ切り替え(第4世代基幹システム:NEC) |
2月2日 | 置賜広域病院企業団議会定例会(議長の選挙、専決処分の承認、3年度補正予算、4年度当初予算、改正条例の制定、監査委員の選任) |
3月31日 | 中山順子企業長退任 |
4月1日 | 渡邊丈洋企業長就任 |
江口英行副医療監就任 |
周辺地域の景観
山形県は、東北地方でも南部の日本海側に位置します。公立置賜総合病院はその山形県の南地域の置賜(おきたま)盆地内にあります。 置賜地方は四方を吾妻、飯豊、朝日、蔵王連峰に囲まれ、典型的な盆地になっています。 春は残雪を背景にした江戸彼岸桜など、10数ヶ所の桜の名所が続く「置賜さくら回廊」、初夏から秋にかけては、つつじ公園、あやめ公園、バラ園、ゆり園、ダリヤ園など、それぞれの市町で「おきたま花巡りまつり」を展開し、まさに自然あふれるのどかな環境です。 また、冬は一面雪に覆われるモノトーンの世界で、全国屈指の広さとヴァリエーションを誇る蔵王スキー場、春まで楽しめる天元台や米沢スキー場など、ウィンタースポーツを楽しみたい人たちには大変嬉しい環境となっています。
一方、今年はNHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公、新島八重は米沢市とのゆかりもあり、その米沢市を含めた3市5町で構成される置賜地区は、たくさんの観光スポットや温泉を有していて、特に山懐に湧きだす秘湯の露天風呂は、山水画の中で入浴している気分にさせてくれます。 また最上川(もがみがわ)の源流を有するこの地域は、「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」で最高賞の農林水産大臣賞を受賞し、田園風景が日本一美しい町と称されています。
当病院組合の構成団体である長井市、南陽市、川西町および飯豊町の代表的な景観を紹介いたします。
長井市
久保桜
![]() | 国の天然記念物に指定されたエドヒガンの巨木で、樹齢は推定1200年と言われています(画像はライトアップされた久保桜です)。 |
あやめ公園
3.3haの園内に500種100万本を誇るあやめ公園には、見ごろの6月下旬から7月上旬にかけて、紫、青紫、藤色、白など様々なあやめが咲き乱れます。 | ![]() |
丸大扇屋
![]() | 最上川舟運で栄えた長井市の商家(呉服商)跡で、江戸時代から300年続いた町屋の姿を今に伝えています。平成15年に山形県の文化財に指定されました。 |
南陽市
菊まつり
南陽の菊まつりは、全国から観光客が訪れる一大イベントで山形の秋の風物詩の一つになっています。菊まつりは、会場となっている双松公園に場面ごとに展示される菊人形と、会場内に開設される菊花展で構成されております。 | ![]() |
南陽スカイパーク
![]() | フライヤーの憩いの場ともなるログハウス=サーマルロッジにはベテランのインストラクターが常駐、機体のメンテナンスや適切なアドバイスが得られるほか、スクールも常時開設、シミレーションやタンデムフライトなど最新の技術で安全確実にフライト技術がマスターできます。 |
双松バラ園
規模や数の多さを競うバラ園ではなく、訪れた方が気持ち良いと感じて頂けることを第一に考えています。手づくりのぬくもりを感じる、憩いのバラ園として市内外のみなさまをお待ちしております。 | ![]() |
川西町
川西ダリヤ園
![]() | ダリヤ園には4ヘクタールに650種、約100,000本のダリアが8月から11月下旬にかけて咲き競います。あざやかな紅色の「宇宙」や「球宴」、愛らしいピンクの「プリンセスマサコ」「ムーンワルツ」などなど、各国のダリアが人々の目を楽しませてくれます。 |
プリンセスマサコ ![]() | 川西産ダリア『はにかみ』 ![]() |
飯豊町
ユリ園
![]() | 東日本最大のユリ園は、7ha(東京ドーム約4個分以上)の広大な敷地に150品種約500,000本のユリが咲き競う美しい花園。花が見頃の6月から7月は、さくらんぼ狩りも大人気! 美しい田園風景とブナの森、温泉、季節の幸など、飯豊の自然があなたを待っています。 |
とてもかわいらしいゆり
散居集落
平成5年、「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」最高賞の農林水産大臣賞、平成7年、「第10回農村アメニティコンクール」最優秀賞を受賞した飯豊町の田園散居集落景観です。 | ![]() |