診療科・部門紹介
放射線科
診療科の紹介
放射線科では画像診断、核医学検査、IVR(血管内治療)、放射線治療を担当しています。
画像診断はCTやMRIを見て病気の有無や病気の進み具合を判断する、現代医療ではなくてはならない部門であり、縁の下の力持ちといった存在です。
核医学検査は心臓、脳、腎臓などの臓器の形だけでなく機能も診ることができる検査です。 当院では新しいCT、MRI、核医学検査装置を用いて、無駄なく、無理のない、痛くない検査を心懸けています。
画像の読影、判断は日本医学放射線学会の専門医が主体となって行っております。 非常勤医師も多数来院しており、各分野で質の高い画像診断が可能になっています。
IVR(血管内治療)は、肝腫瘍を中心とした腫瘍の塞栓治療を多数手がけています。 足の血管閉塞、狭窄や透析シャントの狭窄、閉塞に対して行う拡張術、ステント(金属で作られた筒)を用いて行う治療も多数行っています。 当院にはIVR学会の指導医が常勤し、IVR学会の指導医研修施設にもなっており質の高いIVRが可能です。
放射線治療は、日本医学放射線学会の専門医が、最新のエビデンス(根拠)に基づいて行っています。また、山形大学放射線治療科の医師に治療方針を相談できる体制を築いているため、粒子線治療を含めた最適な治療方針を提案することができます。放射線治療を希望される場合は、一旦該当する診療科(内科・外科等)を受診していただくことになります。
医師紹介

(兼)診療部長(放射線科) |
(兼)教育研修部副部長 |
(兼)放射線科統括科長 |
資格 |
日本医学放射線学会(診断専門医、研修指導医)
日本IVR学会(専門医、代議員) 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会(実施医) |
---|---|
履歴 |
平成2年 新潟大学卒
平成10年 山形大学医学博士 |

(兼)放射線科科長 |
資格 |
日本医学放射線学会(診断専門医)
検診マンモグラフィ読影認定医 |
---|---|
履歴 | 平成12年 山形大学卒 |

資格 |
日本医学放射線学会・日本放射線腫瘍学会(治療専門医)
日本医学放射線学会(研修指導医) 第1種放射線取扱主任者 日本がん治療認定医機構(認定医) |
---|---|
履歴 |
平成24年 山形大学卒
令和4年 山形大学大学院卒 医学博士 |

資格 | 日本医学放射線学会(診断専門医) |
---|---|
履歴 | 平成27年 山形大学卒 |

履歴 | 令和2年 山形大学卒 |
---|
診療実績
クリニカルインディケーターはこちらをご覧ください。
診療ガイドライン
- 放射線治療計画ガイドライン(日本放射線腫瘍学会)
- 各種 癌取扱い規約
- 画像診断ガイドライン2016(日本医学放射線学会)
施設認定
- 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
- マンモグラフィ検診施設
- 日本IVR学会専門医修練施設