公立置賜長井病院のお知らせ
安心と信頼の医療
地域とともに歩む病院
リハビリテーション科
診療科の紹介
リハビリテーション科では、病気やけがによって何らかの障害を持った患者さまに対し、失われた機能の回復を促すとともに、残された能力を最大限に発揮できるようにして、患者さまが家庭復帰や社会復帰ができるように援助をしています。また、失った機能や能力の回復だけでなく、健康寿命を保てるように「予防」にむけても取り組んでいます。
当科には、理学療法士4名、作業療法士3名、言語聴覚士1名が在籍しており、理学療法士は基本動作能力や移動能力の回復を目的に、作業療法士は日常生活動作能力や社会適応能力の回復を目的に、言語聴覚士は嚥下能力や言語および認知能力の回復を目的に、3職種が連携して専門的な立場からリハビリテーションを提供させていただきます。



リハビリテーション科の特色
当科では急性期を経過した患者さまだけでなく、在宅・介護施設等で症状が急性増悪し入院された患者さまの復帰に向けたリハビリを行っています。また、地域との連携の強化を図っており、患者さまが退院した後も、日常生活が円滑に行えるように多職種での担当者会議や退院前の自宅への訪問指導なども行っています。
なお、介護保険を利用していない患者様につきましては、運動機能の回復・予防に向けて外来で治療を継続してリハビリテーションを提供することも可能となっています。
運動器リハビリテーション(Ⅰ)
骨や関節、筋肉、神経などに障害を持つ患者さまを対象に運動療法や物理療法を行うことで身体機能の改善や痛みの緩和、日常生活の質の向上を図ります。また、加齢に伴い転びやすくなったなど、運動機能に不安がある患者さまにつきましては、外来でのリハビリテーションを提供します。
脳血管リハビリテーション(Ⅱ)
脳卒中や神経の病気による運動機能の障害・記憶や注意力の障害・言葉や飲み込みの障害に対して、立つ歩くなどの基本動作訓練、家事や就労などの応用的な動作獲得を目的とする日常生活動作訓練、そして言語・嚥下訓練等を行います。
廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)
病気や加齢に伴い心身機能が低下した患者さまに対して、日常生活動作が円滑に行えるように症状に合わせたリハビリテーションを提供します。