診療科・部門紹介
乳腺外科
診療科の紹介
乳腺外科と標榜していますが、置賜地域の拠点病院である当院では、外科的手術を行わない乳腺疾患の方も当科で対応しています。
乳腺疾患の診断治療は、放射線科(診断、照射治療)、形成外科(乳房再建等)、薬剤部、専門看護師、がん相談支援センター(仕事や子育て費用の心配等)など多種多様な医療スタッフが互いに情報を共有し、連携.補完し合いながら診療にあたります。
治療方針を決める際には、各種ガイドラインやエビデンス(科学的根拠)に沿った標準治療をまずは提示しますが、患者さん、また御家族の意思や人生観に傾聴し、治療による益と害(興味のある方はNCCN Evidence Blocksなどを参照)を説明、充分に納得頂いてから治療を開始するよう心がけています(shared decision making)。
乳腺疾患に罹患する方はAYA(Adolescent and Young Adult)世代の若年者も多く、プライバシーにもできるだけ配慮するようにしています。(鍵をかけた診察室で女性スタッフと共に診察、またマンモグラフィを撮影する際は必ず女性放射線技師が担当します)
診療は乳腺専門外来で行っていますので、当院予約センターに連絡してから受診して頂けると待ち時間も少なく対応可能です。症状があり早急な診察を希望される場合は、予約時にその旨をお伝え下さい。
外来診療(予約制)
外来診療の担当医師についてはこちらをご覧ください。
対象疾患
乳腺疾患すべてを対象としています。
主な診療内容
- 乳がん検診異常の方への2次検診
- 自覚症状に対する精査(乳房や腋窩のしこり、乳頭異常分泌、乳房の痛みや皮膚の異常など)
- 良性、悪性病変に対する治療(外科手術、薬物治療)
医師紹介
水谷 雅臣(みずたに まさおみ)
総合病院診療部長(外科系一)
(兼)診療部外科・消化器外科・乳腺外科科長
(兼)栄養管理室長
(兼)緩和ケア室長
資格
日本外科学会(認定医、外科専門医、指導医)
日本消化器外科学会 (消化器がん外科治療認定医、専門医、指導医)
日本臨床栄養代謝学会(認定医、指導医、学術評議員、代議員)
日本緩和医療学会(認定医、研修指導者)
検診マンモグラフィ読影認定医師
日本外科代謝栄養学会(評議員)
日本老年医学会(代議員)
山形大学臨床教授(消化器・一般外科・乳腺甲状腺外科)
履歴
平成3年 山形大学卒
平成18年 山形大学大学院卒
医学博士
東 敬之(ひがし たかゆき)
診療部長(外科系一)
(兼)医療情報部副部長
(兼)外科・消化器外科科長
資格
日本外科学会(認定医、外科専門医)
日本消化器外科学会(認定医)
日本医師会(産業医)
日本乳癌学会(乳腺認定医、乳腺専門医)
検診マンモグラフィ読影認定医師
日本病院会(診療情報管理士)
履歴
平成5年 自治医科大学卒
診療実績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
手術総数(延べ数) | 68 | 59 | 69 |
乳房全切除(悪性) | 29 | 20 | 19 |
乳房部分(温存)切除(悪性) | 30 | 37 | 40 |
その他(良性腫瘍等) | 30 | 37 | 40 |
その他(良性腫瘍等) | 9 | 2 | 10 |
※現在、約3分の2の方に温存手術を行っています。
診療ガイドライン
- 乳がん診療ガイドライン(日本乳がん学会)
- NCCNガイドライン 乳がん編(National Comprehensive Cancer Network)
- ASCOガイドライン(米国臨床腫瘍会議)
- ESMOガイドライン(欧州臨床腫瘍ガイドライン)
- 乳がん患者の妊娠・出産と生殖医療に関する診療の手引き(日本がん生殖医療学会編)
- 遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)診療の手引き(「わが国における遺伝性乳癌卵巣癌の臨床遺伝学的特徴の解明と遺伝子情報を用いた生命予後の改善に関する研究」班)など
施設認定
- 日本乳がん学会認定関連施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会実施認定施設
- マンモグラフィ検診施設、画像認定施設(日本乳がん検診精度管理中央機構)