神経内科

診療科の紹介

脳と脊髄と末梢神経から筋肉までの神経系の疾患を担当するのが神経内科(脳神経内科)です。他の医療機関からの紹介の患者さんが多く、一般的には馴染みがないかもしれませんが、神経系の症状は物忘れ、頭痛、手足の力の低下としびれ、足のムズムズ感、ふらつきなど身近なものです。パーキンソン病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症(SCD、MSA)、多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMOSD)、重症筋無力症、多発性筋炎などの神経難病、片頭痛、ムズムズ足症候群、パーキンソン症候群、脳梗塞などの脳卒中、髄膜炎、脳炎、ギラン・バレー症候群などの治療をしています。特殊治療としてボツリヌス治療外来があり、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頸などのボツリヌス注射治療を行なっています。

神経内科の特長は神経学的診察と臨床神経生理検査と画像検査です。新患診察では詳細な病歴と神経学的診察に30分以上の時間が必要です。専門医による神経伝導検査/筋電図や経頭蓋磁気刺激MEP、SEPにより神経・筋疾患の診断精度があがります。MRI検査と核医学検査DATscan, MIBGシンチを組み合わせてパーキンソン病/レビー小体型認知症の診断を行い、正常圧水頭症やアルツハイマー病などの認知症についても各科と協力して診断の窓口となっています。

外来診療(予約制)

神経内科外来:火曜日9時、水曜日9:30、木曜日9時から
新患外来は火曜日水曜日午後2時と隔週木曜日午後2時または午前10時
ボツリヌス療法専門外来:月曜日・金曜日午後2時
予約なしの新患は受け付けておりません。
受診時には同居されているご家族にも来ていただき、お薬手帳か全ての薬をお持ちいただけると幸いです。

外来診療の担当医師については こちらをご覧ください。

対象疾患

パーキンソン病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、多発性筋炎、片頭痛、ムズムズ足症候群、正常圧水頭症、脳梗塞、髄膜炎、脳炎、ギラン・バレー症候群、CIDPなど末梢神経障害、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、上下肢痙縮、痙性斜頸、ジストニアなど。

医師紹介


 鹿間 幸弘(しかま ゆきひろ)

 総合病院救命救急センター診療部長
 (兼)ICU・HCU室長
 (兼)診療部神経内科科長

 資格
  日本内科学会(総合内科専門医、認定内科医、指導医)
  日本神経学会(専門医、指導医)
  山形大学臨床教授(神経内科)

 履歴
  昭和63年 山形大学卒
  平成6年 医学博士


 岡部 裕真(おかべ ゆうま)

 医師

 資格

 履歴
  平成29年 山形大学卒


 高橋 なおみ(たかはし なおみ)

 医師

 資格

 履歴
  平成29年 金沢医科大学卒


 都甲 光瑠(とごう ひかる)

 医師

 資格
  日本専門医機構認定内科(専門医)

 履歴
  平成30年 山形大学卒

診療実績

クリニカルインディケーターはこちらをご覧ください。

診療ガイドライン

  • 日本神経学会診療ガイドライン
  • 重症筋無力症/ランバート・イートン筋無力症候群診療ガイドライン2022
  • 頭痛診療ガイドライン2021 
  • 筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020
  • HTLV-1関連脊髄症(HAM)診療ガイドライン2019
  • 認知症疾患診療ガイドライン2017
  • 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン2018
  • ジストニア診療ガイドライン2018
  • パーキンソン病診療ガイドライン2018
  • てんかん治療ガイドライン2018
  • 多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017
  • 単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン2017
  • 細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014
  • 重症筋無力症診療ガイドライン2014
  • 筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン2013
  • 頭痛の診療ガイドライン2021
  • 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2013
  • ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群診療ガイドライン2013
  • 神経疾患の遺伝子診断ガイドライン2009
  • 脳卒中治療ガイドライン2021(日本脳卒中学会)
  • 高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)

施設認定

  • 日本内科学会新専門医制度教育関連施設
  • 日本神経学会専門医制度准教育施設
  • 日本脳卒中学会研修教育施設
  • 日本臨床神経生理学会教育施設(筋電図・神経伝導分野)