診療科・部門紹介
脳神経外科
診療科の紹介
脳神経外科では、主に脳卒中、頭部外傷などの脳疾患を対象に治療をしています。近年の高齢化に対応できるよう、より低侵襲なカテーテルでの血管内治療および神経内視鏡による手術を中心に治療を行っています。
特に急性期脳卒中の診療には力を入れており、神経内科、総合診療科、救命救急部、リハビリテーション部等と協力して、総合的に早期治療を行っています。
脳梗塞に対しては、発症後4.5時間以内の場合、積極的にrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法を行っています。改善が得られない場合、カテーテルによる機械的血栓回収療法を行うことができます。また、くも膜下出血に対しては、カテーテルによる脳動脈瘤コイル塞栓術、脳内出血に対しては神経内視鏡による脳内血腫除去術を主に行っており、高齢者に対しても根治的な治療ができるようになっています。
近年、認知症は増加の一途ですが、治療可能な認知症の一つとして特発性正常圧水頭症があります。当科では腰椎穿刺により髄液を抜くタップテストを行い、効果を判定し、最新のMRI対応のシャントバルブを用いた脳室腹腔シャント手術を行っています。


外来診療(予約制)
外来診療の担当医師についてはこちらをご覧ください。
対象疾患
脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、脳腫瘍や脳膿瘍など
医師紹介

(兼)救命救急センター副部長 |
(兼)脳神経外科科長 |
資格 |
日本脳神経外科学会(専門医、指導医)
日本脳神経血管内治療学会(専門医) 日本脳卒中学会(専門医、指導医) 日本神経内視鏡学会(認定医) 日本頭痛学会(専門医) 日本認知症学会(専門医、指導医) 日本リハビリテーション医学会(認定医) 日本スポーツ協会スポーツドクター |
---|---|
履歴 |
平成9年 山形大学卒
平成16年 山形大学大学院卒 医学博士 |

資格 |
日本脳神経外科学会(専門医)
日本神経内視鏡学会(認定医) 日本脳卒中学会(専門医) |
---|---|
履歴 |
平成17年 山形大学卒
平成26年 山形大学大学院卒 医学博士 |

履歴 | 令和3年 山形大学卒 |
---|
診療実績

診療ガイドライン
脳神経外科
- 脳卒中治療ガイドライン2021(日本脳卒中学会)
- 重症頭部外傷治療・管理のガイドライン(日本脳神経外科学会)
- 脳ドックのガイドライン2019(日本脳ドック学会)
- もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)診断、治療ガイドライン
- 高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)
施設認定
- 日本脳神経外科学会専門医 訓練施設
- 脳卒中学会 研修教養施設
- 日本脳卒中学会 一次脳卒中センター
メディア