セカンドオピニオン外来
セカンドオピニオンとは
- 今受けている診断や治療方針について患者さんが、主治医以外の医師から意見を求めることです。それにより患者さんが診断や治療方針について納得あるいは決断することに役立てていただく制度です。
- セカンドオピニオンでは、治療・検査等は行なわず、患者さんがお持ちになった主治医からの診療情報提供書・レントゲンフィルム等の資料をもとに当院の専門医が意見を申し上げます。
- セカンドオピニオン(第二の意見)は、全国的に広がりをみせており、取り組む病院が増えてきました。当院でも平成19年7月1日より実施しております。
- セカンドオピニオンを受けるかどうか迷っている方は、遠慮なく下記の医療連携・相談室へご相談ください。
対象者、対象疾病
- セカンドオピニオンを求めることができる方は、患者さんご本人か、あるいは患者さんの意思を代行できるご家族に限ります。
- 当院では全ての診療科でセカンドオピニオンの対応を行っております。
ご予約
完全予約制となります。申込書を相談支援センターに提出してください。
セカンドオピニオンに関する問い合わせは、医療連携・相談室内セカンドオピニオン担当へ。
- 電話番号 0238-46-5000(内線1902)
- 問い合わせできる日 月曜から金曜日(祝日、年末年始を除く )
- 受付時間 9:00~16:00
相談上の留意点
- 相談時間は、原則1時間以内です。
- 口頭説明となります。
- 相談中の録音はご遠慮願います。
- 相談場所は当院診療科診察室、または病棟面談室です。
ご持参いただく資料等
- 患者の症状等についての主治医が作成した診療情報提供書
- レントゲン・CT・MRIなどの写真・画像データ
- その他検査結果などで参考になるもの
- 健康保険証、当院診察カード(お持ちの場合)
費用について
セカンドオピニオンは保険対象外となり、相談1件につき22,000円となります。
セカンドオピニオンの対象とならない場合
次の場合はセカンドオピニオンをお断りさせていただきます。
- 主治医に対する不満、医療過誤及び医療訴訟に関する相談
- 過去の治療の妥当性
- 他の医療機関への紹介等を求める相談、転院を前提とした相談
- 相談に必要な資料の提出が得られない場合
- 医師を指定するセカンドオピニオン
- その他セカンドオピニオンが困難又は不適当と認められる相談