令和5年度 公立置賜総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数297165163244469743156428832333845

集計期間(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)に一般病棟を退院した患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は、入院した時点での満年齢で集計しています。
入院患者さんは各世代に分布していますが、地域の高齢化を反映し60歳以上の入院患者さんの割合が全体の約78%を占めています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし1639.678.751.23%78.64
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等742.042.610.00%68.11
060020xx04xxxx胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等718.147.610.00%75.45
060102xx99xxxx穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし589.077.580.00%64.60
060060xx9710xx胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他手術あり 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし4117.6312.107.32%79.71

大腸腫瘍/ポリープに対する内視鏡治療は、多くは外来治療として行われますが、サイズが大きいものや抗血栓薬の休薬のリスクを減らす目的で入院にて受けていただく方もおられ、消化器内科の入院治療疾患群数の上位を占めます。 より難易度の高い内視鏡治療となる、早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)の症例が第3位になります。 これらはクリニカルパスでの治療が可能なのに対して、総胆管結石や癌に関わる胆管炎、閉塞性黄疸といった胆膵領域疾患の増加が続き、この疾患群が第1位となります。この領域は病態による変動要因が大きく、全DPC期間をパスにのせた治療を行うのは難しい現状があります。

循環器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし1244.154.260.00%70.23
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし768.789.771.32%80.87
050130xx9900x0心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外6616.8817.3834.85%85.18
050070xx01x0xx頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし623.854.570.00%64.45
050050xx9910x0狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 転院以外583.143.050.00%67.62

循環器内科での多い症例は狭心症などに対する心臓カテーテル治療のための入院と、治療前、治療後の心臓カテーテル検査のための入院で、これらを合わせると循環器内科の症例数の2割以上を占めます。 患者用パスも整備されており、心臓カテーテル治療や検査のために入院する患者さんへ入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx99040x肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし827.918.330.00%72.21
040110xxxxx0xx間質性肺炎 処置2なし7526.2718.6514.67%77.49
110280xx9900xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし7211.6411.499.72%71.92
040040xx99200x肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし 副傷病なし703.712.981.43%71.20
10007xxxxxx1xx2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る)6813.3213.991.47%65.01

癌で最も増加しているのが肺癌です。肺癌に対する化学療法入院が多くなっています。 肺癌の他には、誤嚥性肺炎、間質性肺炎の患者さんが多くなっています。

小児科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040090xxxxxxxx急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)405.155.960.00%2.05
140010x199x0xx妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし307.876.073.33%0.00
010230xx99x00xてんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし232.487.190.00%9.74
040100xxxxx00x喘息 処置2なし 副傷病なし214.436.370.00%4.05
140010x299x0xx妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし1611.2511.010.00%0.00

小児科では低出生体重で産まれた新生児や急性気管支炎、気管支喘息発作といった小児呼吸器疾患の症例が多くなっています。 小児の呼吸管理や低出生体重児への様々なサポートも行っています。

外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等1104.554.550.00%68.03
060150xx99xxxx虫垂炎 手術なし7410.868.020.00%52.26
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし6210.798.954.84%76.73
060035xx010x0x結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 副傷病なし4117.6615.124.88%72.63
060335xx02000x胆嚢炎等 胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし377.576.870.00%67.38

虫垂炎の患者さんに対する抗生剤の使用等による保存的治療を行い、その後待機的手術を行っております。 また、外科では消化器系、乳腺などに対する手術のほか、手術前および手術後の化学療法、手術後のフォローなど、治療部位や治療内容ごとに多種多様な症例が存在します。 このような理由から症例数上位5位までを合計しても全症例数の約3割に留まります。 ここ2、3年は胆のう摘出術の手術が増加しています。また、ほとんどの手術症例については患者用パスが整備され、入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等19619.2925.5080.10%84.05
07040xxx01xxxx股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等8021.9619.553.75%71.14
070230xx01xxxx膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等7919.2821.961.27%75.25
070343xx97x0xx脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 その他手術あり 処置2なし5219.7115.661.92%71.79
160760xx97xx0x前腕の骨折 手術あり 副傷病なし402.854.762.50%64.98

整形外科では大腿骨頚部骨折による手術症例が最も多くなっています。 大腿骨頚部の骨折は高齢の患者さんに多く、患者さんの多くは継続したリハビリを目的として転院するため、転院率が高くなっています。 大腿骨頚部骨折は地域連携パスの利用が早くから進んでおり、スムーズな転院が可能となっています。また、股関節や膝関節の手術症例も多くなっています。 整形外科では多くの疾患で患者用パスが整備されており、リハビリの進行状況や退院日までのイメージを患者さんにわかりやすく説明できるようにしています。

脳神経外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060×2990401脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は24318.5115.7034.88%76.93
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし3815.559.8815.79%80.71
010060×2990411脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 水頭症等 RankinScale0~22419.1317.3925.00%78.29
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし1929.6319.0968.42%70.32
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし1918.638.3826.32%68.53

急性脳卒中の診療では、神経内科、総合診療科、救急科、リハビリテーション部等と協力して、総合的に早期治療を行っています。脳梗塞に対しては、発症後4~5時間以内の場合、積極的にrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法を行っています。改善が得られない場合、血管内治療による機械的血栓回収療法を行うことができます。

神経内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060×2990401脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 副傷病なし RankinScale0~2等3316.0915.7039.39%76.33
010110xxxxx4xx免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン309.1016.973.33%54.53
010230xx99x00xてんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし1316.007.1923.08%69.15
010060×2990411脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 水頭症等 RankinScale0~2等17.39
010080xx99x0x1脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上16.56

脳神経外科、神経内科、総合診療科では共通して脳梗塞に対する治療が多くなっています。 救命救急センターに搬送された患者さんには正確な診断のもと適切な治療が行われています。 脳梗塞の症例では脳卒中地域連携パスの利用が進んでおり、継続してリハビリ等を行うため転院率が高くなっています。また、常勤医のいない皮膚科領域などの感染症の治療も多くなっています。

総合診療科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060×2990401脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 副傷病なし RankinScale0~2等2415.7915.7025.00%73.25
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし1115.2720.6018.18%90.36
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし1013.308.3830.00%78.20
010060×2990400脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 副傷病なし RankinScale3~5等19.17
010230xx99x00xてんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし7.19

脳神経外科、神経内科、総合診療科では共通して脳梗塞に対する治療が多くなっています。 救命救急センターに搬送された患者さんには正確な診断のもと適切な治療が行われています。 脳梗塞の症例では脳卒中地域連携パスの利用が進んでおり、継続してリハビリ等を行うため転院率が高くなっています。また、常勤医のいない皮膚科領域などの感染症の治療も多くなっています。

心臓血管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050180xx02xxxx静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等373.052.610.00%71.05
050161xx9901xx大動脈解離 手術なし 処置1なし 中心静脈注射等1122.920.5936.36%81.55
050161xx9900xx大動脈解離 手術なし 処置1なし 処置2なし16.49
050163xx02x0xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 処置2なし15.33
050163xx9900xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 処置1なし 処置2なし8.11

心臓血管外科では下肢静脈瘤に対する手術症例が最も多くなっています。

産婦人科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120060xx02xxxx子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等235.525.930.00%44.52
120180xx01xxxx胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等1812.179.340.00%35.00
12002xxx02x0xx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 処置2なし183.002.960.00%42.44
120060xx01xxxx子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等169.819.230.00%42.69
120220xx01xxxx女性性器のポリープ 子宮全摘術等134.382.780.00%50.23

産婦人科では子宮頸・体部の悪性腫瘍、子宮筋腫に対する手術症例が多くなっています。 周産期から婦人科腫瘍の領域が主です。何故か悪性腫瘍が多くなってきた印象です。産婦人科ではほとんどの疾患で患者用パスが整備されており、入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

眼科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼2782.022.540.00%76.42
020250xx97xxxx結膜の障害 手術あり3.00
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼4.46
020320xx97xxxx眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり3.17
02006xxx97xxxx眼の良性腫瘍 手術あり3.33

眼科で最も多いのは白内障手術のための症例で、全体の8割以上を占めており、患者用パスも積極的に利用しています。白内障の次に結膜の障害、眼瞼内反症などに対する手術目的の症例が多くなっています。

耳鼻咽喉科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030350xxxxxxxx慢性副鼻腔炎508.326.020.00%50.20
030240xx99xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし475.155.510.00%48.38
030400xx99xxxx前庭機能障害 手術なし336.424.736.06%70.88
030428xxxxxxxx突発性難聴327.788.550.00%65.06
030230xxxxxxxx扁桃、アデノイドの慢性疾患229.097.530.00%24.95

耳鼻咽喉科では急性扁桃炎、急性喉頭炎の症例が多くなっていますが、めまいや副鼻腔炎といった症例も多く、幅広い疾患に対して診療を行っています。 突発性難聴、慢性副鼻腔炎の手術、慢性扁桃炎の手術には患者用パスが整備されており、手術予定または急に入院となった患者さんの不安を少しでも軽減できるよう、入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

泌尿器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法1153.422.440.00%72.37
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし7311.4213.529.59%77.11
110070xx03x0xx膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし686.376.851.47%75.85
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし614.925.220.00%62.66
11012xxx97xx0x上部尿路疾患 その他手術あり 副傷病なし2810.297.083.57%70.32

泌尿器科に入院する疾患は多い順に、腎盂腎炎に代表される単純性尿路感染症、前立腺がん疑いに対する前立腺生検、膀胱腫瘍に対する経尿道的手術、尿路結石に対する砕石術です。

呼吸器外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx97x00x肺の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし629.479.891.61%71.56
160400xx99x0xx胸郭・横隔膜損傷 手術なし 処置2なし136.929.367.69%76.62
040200xx01x00x気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし9.54
040200xx99x00x気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし9.17
160450xx99x10x肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 中心静脈注射等 副傷病なし10.81

呼吸器外科では肺癌などの肺悪性腫瘍手術目的の症例が多く、ほとんどが胸腔鏡による手術となっています。 胸腔鏡手術では患者さんの体の負担が少なくなりますので、比較的早期の退院が可能となっています。 手術については別に「6.診療科別主要手術別患者数等」にも集計されていますので参照ください。

形成外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
070010xx010xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし125.005.140.00%61.00
160200xx02000x顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし4.63
070041xx99x5xx軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 手術なし ヨンデリス4.38
161000x102x0xx熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷 Burn Index10未満 全層植皮術 25平方センチメートル未満等 処置2なし25.34
080250xx971xxx褥瘡潰瘍 手術あり 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合等63.52

形成外科では骨軟部の良性腫瘍に対する手術症例が最も多くなっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌83182230102418,7
大腸癌21416649292518,7
乳癌232110101018.7
肺癌5129591272210818,7
肝癌192618,6

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発(UICC TNM分類による病期分類別)および再発に分けて集計しています。実患者数ではなく、一連の治療期間に繰り返し入退院された場合は入院ごとの集計となっています(延患者数)。患者数が10人未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。初発の患者数は肺癌、大腸癌、胃癌の順で多くなっています。再発は当院での治療後の症例のほかにも、他施設で治療後の症例も含んでいます。病期分類に必要な情報が確認できない場合は「不明」として集計しています。なお、Stage「0期」は集計対象外となっています。
胃癌は早期のstageⅠの症例が最も多くなっていますが、stageⅣの症例も少なくはありません。また肺癌ではstageⅣの症例が約半数となっています。部位、ステージ別に患者さんの状態や希望に応じた手術(内視鏡手術、腹腔鏡手術、開腹手術)や化学療法、放射線治療など幅広い治療を実施しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症1312.3153.38
中等症10713.3778.56
重症5821.2483.43
超重症1222.6785.92
不明

市中肺炎とは、社会生活の中でかかる肺炎のことをいいます。
肺炎の重症度とは尿素窒素(BUN)、動脈血酸素飽和度(SpO2)、血圧の値及び意識障害、免疫不全状態、肺炎重症度規定因子を基準に沿って評価したものになります。
当院では中等症の割合が高く、全体の5割以上を占めています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内29122.5579.2943.87%
その他1917.2676.420.97%

脳梗塞を発症日から3日以内、その他に分けて集計しています。
約9割が発症後3日以内の症例となっています。平均して20日程度の入院期間で治療とリハビリを行い、4割以上の方が他病院に転院されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K688内視鏡的胆道ステント留置術1272.8612.077.87%79.25
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)850.251.150.00%70.84
K6532内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)711.006.130.00%75.39
K654内視鏡的消化管止血術460.597.724.35%75.57
K687-1内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)453.6011.248.89%75.69

『2.診断群分類別患者数』の項を先にご参照ください。大腸ポリープの内視鏡治療は、件数こそ多いですが、難易度の低くない治療も多く含まれます。 一方、癌による閉塞性黄疸の治療である胆道ステント留置術、早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)は難易度の高い手技であり、第1位、第3位となっています。また、出血性胃潰瘍、出血性十二指腸潰瘍などによる救急時の止血術も多くなっています。

循環器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)540.941.980.00%65.33
K5463経皮的冠動脈形成術(その他のもの)542.572.470.00%71.59
K5973ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合)422.674.054.76%82.43
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)382.922.792.63%72.21
K597-2ペースメーカー交換術331.187.480.00%83.58

循環器内科では狭心症などに対する経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療の症例数が多くなっています。心臓カテーテル治療は腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。 入院したその日に緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、検査から日数を空けて行う場合など患者さんの状況にあわせて様々なタイミングで手術が行われています。

内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K616-41経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)581.295.381.72%71.55
K6121イ末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)265.5412.963.85%71.12
K496-5経皮的膿胸ドレナージ術
K6113抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
K6147血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)

シャントとは、動脈と静脈の血管を結合させ、静脈にたくさんの血液が流れるように手術で直接つなぎあわせたもので、慢性腎不全で血液透析を行っている患者さんはこのおかげで十分な量の血液を短時間できれいにできるようになります。 しかし長い期間、治療により繰り返し使われたシャントは血栓などで内側が狭窄したり閉塞したりして透析が良好に行われなくなってしまうことがあります。 使用不可になれば新しくシャントを再建する必要がありますが、シャントに使用可能な静脈は限られているため、一度作成したシャントはできるだけ長く使うことが必要になります。

外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6335ヘルニア手術(鼠径ヘルニア)961.142.330.00%69.23
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術761.424.640.00%64.09
K6113抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)451.606.130.00%68.38
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術373.9214.865.41%71.19
K5223食道狭窄拡張術(拡張用バルーンによるもの)280.681.610.00%77.21

胃、大腸の手術は、開腹・腹腔鏡をあわせて年間100例近く行っておりますが、鼠径ヘルニア手術も多数行っています。 鼠径ヘルニアの手術は最近腹腔鏡下手術を行う施設も増えていますが、当院は大多数が前方アプローチ法で行っており、一部腹腔鏡手術となっています。胆のう炎や胆石症などの胆のう疾患に関しても腹腔鏡での手術が多く行われています。 手術後の疼痛の軽減など患者さんの負担を少なくして早期退院ができるように努めており、胃、結腸癌に対しても腹腔鏡での手術が多く行われています。 また、最近は化学療法目的のために、静注リザーバーの埋込を行う症例も増えております。 外科ではほとんどの手術症例に患者用パスが整備されており、入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

整形外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿) 等1721.3615.4168.60%80.80
K0821人工関節置換術(膝) 等1651.0418.573.03%73.13
K1426脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成)712.4519.065.63%71.10
K0462骨折観血的手術(前腕) 等551.117.3812.73%61.76
K0811人工骨頭挿入術(股) 等533.0416.4384.91%83.04

整形外科では手術症例の約半数を大腿骨頚部・転子部骨折、股関節症、膝関節症の患者さんが占めています。大腿骨頚部・転子部骨折は高齢の患者さんに多く、患者さんの多くは継続したリハビリを目的として転院するため、転院率が高くなっています。 地域連携パスの利用が早くから進んでおり、スムーズな転院が可能となっています。また整形外科で行われる手術の多くには患者用パスが整備されており、入院中の経過等をわかりやすく説明できるようにしています。

脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術452.4912.9624.44%80.64
K609-2経皮的頸動脈ステント留置術1913.5310.3715.7974.16
K1781脳血管内手術(1箇所)191.4239.7436.84%60.21
K164-5内視鏡下脳内血腫除去術
K1742水頭症手術(シャント手術)

脳神経外科では、より低侵襲な血管内治療、神経内視鏡手術を主に行っています。くも膜下出血に対しては、血管内治療による脳動脈瘤コイル塞栓術、脳内出血に対しては神経内視鏡による脳内血腫除去術を行っており、高齢者に対しても根治的な治療ができるようになっています。

心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6171下肢静脈瘤手術(抜去切除術)221.001.000.00%67.82
K6173下肢静脈瘤手術(高位結紮術)151.001.130.00%75.80
K5607大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの))
K6105動脈形成術、吻合術(その他の動脈) 等
K6093動脈血栓内膜摘出術(その他のもの)

心臓血管外科では手術症例の約4割が下肢静脈瘤手術となっています。2日間の入院で治療します。

産婦人科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8982帝王切開術(選択帝王切開)203.158.150.00%33.95
K867子宮頸部(腟部)切除術200.001.900.00%42.65
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術191.054.050.00%46.00
K872-31子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) 等161.002.060.00%49.25
K877子宮全摘術141.148.290.00%48.79

産婦人科で最も多い手術は帝王切開術です。産婦人科の手術には、患者用パスが整備されています。 予定入院で手術を受ける患者さんには、入院する前の外来から患者用パスを使用しています。 あらかじめ入院中の経過等を説明することで、患者さんの不安を軽減するように努めています。当院では初産の帝王切開術を極力避けるようにしています。

眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)2790.021.000.00%76.44
K224翼状片手術(弁の移植を要するもの)
K234眼窩内腫瘍摘出術(表在性)
K225-2結膜腫瘍摘出術
K2173眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法)

眼科では、手術症例の約9割が白内障に対する手術である水晶体再建術となっています。 両眼に白内障を患っている患者さんは片眼の手術後に一旦退院し、後日再入院して反対側の眼の手術を受けられています。入院日数は2日間です。

耳鼻咽喉科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772口蓋扁桃手術(摘出)382.377.580.00%18.00
K340-5内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)262.384.960.00%62.15
K368扁桃周囲膿瘍切開術230.265.000.00%45.35
K340-6内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)192.425.110.00%55.74
K4611甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 等142.217.790.00%53.50

耳鼻咽喉科で最も多い手術は慢性扁桃炎などに対する口蓋扁桃手術です。 急性炎症のない時に行うことが一般的です。次に多いのが慢性副鼻腔炎などに対する内視鏡下副鼻腔手術です。 慢性副鼻腔炎では炎症によって副鼻腔内の粘膜が腫れて鼻腔と空気の通り道が塞がっています。 手術により、その通り道を広く開け、腫れた粘膜を切除して本来の鼻に近い状態をつくります。

泌尿器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)671.134.181.49%75.81
K7811経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)611.662.520.00%62.56
K783-2経尿道的尿管ステント留置術331.3310.159.09%75.61
K775経皮的腎(腎盂)瘻造設術104.009.800.00%79.40
K8411経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの)102.806.100.00%73.20

泌尿器科で手術する疾患は多い順に、経尿道的膀胱腫瘍切除術、上部尿路結石に行われる尿路結石砕石術、尿管狭窄に行われる尿管ステント留置術、前立腺肥大症に行われる経尿道的前立腺切除術です。

形成外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0301四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等111.003.090.00%62.82
K016動脈(皮)弁術 等
K333鼻骨骨折整復固定術
K013-21全層植皮術(25・未満)
K4873漏斗胸手術(胸腔鏡によるもの)

褥瘡や慢性創傷の治療に患者さんへの負担の少ない動脈皮弁・筋皮弁を用いています。創傷の状態に応じて、植皮や皮弁形成を適切に行っています。

呼吸器外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)332.306.580.00%72.15
K514-22胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)182.675.445.56%71.83
K5131胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))103.905.200.00%36.80
K514-21胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)102.805.500.00%70.00
K5132胸腔鏡下肺切除術(部分切除)

呼吸器外科では肺癌をはじめ、手術症例のほとんどが胸腔鏡手術となっています。 胸腔鏡手術は患者さんの体の負担が少なくなりますので、早期の退院が可能となっています。そのため、ほとんどの症例が術後1週間以内に退院となっております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一
異なる110.11%
180010敗血症同一370.38%
異なる180.19%
180035その他の真菌感染症同一
異なる
180040手術・処置等の合併症同一610.63%
異なる

臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、集計対象の4つの傷病名の発生率を入院の契機となった傷病名と医療資源を最も投入した傷病名が同じか異なるかで集計しています。
入院契機が同一とは合併症等に対する治療を目的に入院した症例のことで、入院契機が異なるとは合併症等以外の治療を目的に入院し、入院後に合併症等の治療が主になった症例のことです。
このうち、当院では「手術・処置等の合併症」の症例が最も多くなっています。「手術・処置等の合併症」とは具体的に術後感染症、治療後の出血等です。
手術・処置の合併症はどのような術式、どのような患者さんでも一定の確率で起こり得るものであり、医療ミスとは異なるものです。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,2771,01279.25%

集計値は、次の式で算出しております。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数) × 100
対象となる肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者とは、「肺血栓塞栓症予防管理料」の算定があった患者、又は抗凝固療法が行われた患者を示しております。当院の実施率は約8割となっています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,2762,00187.92%

集計値は次の式で算出しております。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数) × 100
なお、血液培養の実施回数が同一日に2セット以上採取している患者の合計数を日数で集計しています。
当院の実施率は9割近くとなっております。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,37998871.65%

集計値は次の式で算出しております。
(分母のうち入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
当院の実施率は約7割となっています。